新しく作ったSandy BridgeのPCですが、前回までの「起動時にネットワークドライブを読み込んでくれない」問題のほかに、「すべてのドライブがタスクトレイの取り出しアイコンで表示される」という問題がありました。
実はこれは一部直したあとの表示で、さらにD, Eドライブもズラズラっと表示されていたのでした。本来はeSATAにつないでいて、起動中にほかのディスクと入れ替えることもあるFドライブだけが出ていてほしいのですが… これは調べてもわからずにいたのですが、解決方法を偶然発見しました。
それはBIOSの設定です。よく見てみたらConfigurationのページにSATA Drivesというカテゴリーがあり…
ここにカーソルを持ってきてEnterするとつながっているドライブの情報が表示されたりするのですが、その下の方にSATAポートごとの”Hot Plug Capability”設定があり、これが全部Enableになっていたのです。つまりどのポートにつないだドライブでも「起動中に取り外しができるよ」とマザーボードからOSに通知していたわけです。
上の方にどのポートにどのドライブがつながっているのか表示されているので、取り外し可能にしたいリムーバブルケースのポートとフロント/リアのeSATAポートをEnableのままに、そして残りをすべてDisableに変更しました。
これで取り外しアイコンにシステムドライブなどの固定ドライブが出なくなりました。
このマザーボード(Intel DH67GD)、Intelのサイトに置いてあるユーザーガイドにはBIOSの設定について載っていないのです(私の見落としでほかにドキュメントがあるのかも)。また、もしかしたらこれまでに何度かBIOSのアップデートをしたので、どこかでこの項目が加わったのかもしれません。いすれにしろIntelの最近のマザーを使っている方はこのBIOS設定を見直すといいですね。