SSDをシステムドライブにすることでWindowsの起動時間が短くなった結果、起動プロセス中にネットワーク上のサーバーの認識をする前に共有フォルダを探しに行ってしまい、「ネットワークドライブに再接続できませんでした」というエラーメッセージが起動のたびに出てしまう。エクスプローラーではネットワークドライブのアイコンに×印。それが前回書いたネットワークドライブの悩みでした。
起動中でもネットワークドライブの接続をあとの方に、あるいは起動してからすぐに接続してくれるようにする方法はないものか… ありました。こちら「ふるーつぽんちょ」さんを参考にさせていただき、見事解決しました。
その方法はWindowsの設定で「ログオン時に再接続」にチェックを付けず、WSH(Windows Script Host)という、ごく簡単なプログラムを書いておき、それをスタートアップで実行するという手段です。
WSHはテキストでコマンドを法則に則って記述し、拡張子をvbsにして保存するだけで実行ファイルとなるものです。今回やりたいことは最初に待ち時間を置き、そのあとで3つの共有フォルダをそれぞれネットワークドライブとすることです。それをメモ帳などのテキストエディタで書きます。
- 待ち時間を入れる
WScript.sleep [時間(ミリ秒)] - ネットワークオブジェクトの作成
Set objNetwork = CreateObject(“WScript.Network”) - ネットワークドライブの接続
objNetWork.MapNetworkDrive “[ドライブレター]:”, “[共有フォルダのパス]”
これらを順番に書きます。待ち時間は3秒、サーバーCAPRICORNのmediaboxフォルダをMドライブに、shareフォルダをSドライブに、tempフォルダをTドライブにしたいので、下記のように記述しました。
WScript.sleep 3000
Set objNetwork = CreateObject(“WScript.Network”)
objNetWork.MapNetworkDrive “M:”, “\\CAPRICORN\mediabox”
objNetWork.MapNetworkDrive “S:”, \\CAPRICORN\share”
objNetWork.MapNetworkDrive “T:”, \\CAPRICORN\temp”
これを「適当な名前.vbs」というファイル名にして保存します。いったんネットワークドライブをすべて切断した状態でこのファイルをダブルクリックしてみると、元通りネットワークドライブが3つ出現しました。
あとはスタートアップフォルダにこのファイルそのものか、またはショートカットを作ってそれを放りこんでおけばOK。Windows 7では個人用スタートアップはユーザーフォルダの”[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ”にあります。AppDataは隠しフォルダになっているのでご注意。
これで再起動して、3秒に設定したのが適切かどうかチェックします。ところが3秒でも10秒(1行目の数字を10000)でも20秒でも以前と同じエラーメッセージが出てしまいます。これは明らかにおかしい。もしや以前「起動時に再接続」のチェックを有効にしていたので、たとえ起動中に切断したとしてもその設定が生きているのではないか… と思い、いったん切断してから手動でネットワークドライブを作り、そのときに「起動時に再接続」のチェックを外しました。そうした上で再起動。思惑通り、これでエラーメッセージもでなくなったし、ちゃんとネットワークドライブができています。
こうして起動時ごとにエクスプローラーからネットワークドライブの×アイコンをクリックして認識させるという作業から解放され、ストレスがなくなりました。バンザーイ!
ピンバック: PC起動時ネットワークドライブに接続できない | ベニイ電機店長ブログ
ご覧いただき、ありがとうございます。
お役に立てたようでなによりです。
無断で引用しまして申し訳ありません。
おかげさまで、「エラー」がでなくなりました。
お世話になります。
上記のコメントを参考に、vbsコマンドを作成致しましてスタートアップのフォルダ登録致しましたが、起動すると次のようなエラーメッセージが表示されてしまいます。
エラー: 指定されたネットワークパスはどのネットワークプロバイダーによっても受け付けられませんでした。
コード: 800704B3
ソース: WSHNetwork.MapNetworkDrive
エラーメッセージを消して、作成したvbsコマンドをダブルクリックするとネットワークドライブに接続出来ます。
私が作成したコマンドを記述しておきます。
WScript.sleep 3000
Set objNetwork = CreateObject(“WScript.Network”)
objNetWork.MapNetworkDrive”V:”,”\\LANDISK-C76EB0\disk”
objNetWork.MapNetworkDrive”W:”,”\\LS-VL49D\share”
objNetWork.MapNetworkDrive”X:”,”\\LS-XHL1E9\share”
上記のコマンドです、良い知恵がありましたら教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
一郎様
ご覧いただき、ありがとうございます。
vbsの記述は間違いないようですね。
スタートアップに入れるとエラーということで、起動時にネットワークでなんらかの認識されていない部分があるのかもしれません。
このエラーメッセージを検索するとDNSの関係で出るメッセージのようです。DNSの設定が間違っている(通常はルーターのアドレス)など。でも起動後は問題なくつながるとのことで、設定が間違っているわけではなさそうです。
ところでこれらのネットワークドライブは固定IPアドレスにされていますでしょうか?
もしそうでないならそれぞれの設定画面でIPアドレスをDHCPから固定アドレスに変更(ルーターのIPアドレスが192.168.11.1だとしたら192.168.11.201のように、4つ目の数字を255を上限に大きなものにする)して、vbsファイルの記述をそのアドレスに書き換えてみてください。
上記例のアドレスなら objNetWork.MapNetworkDrive”V:”,”\\192.168.11.201\disk” となります。
根本的な解決方法ではありませんが、うまくいくことを願っています。
お世話になります。
返信が、遅れて申し分け御座いませんでした。
回答頂きましたようにIPアドレスの記述変更をして試しましたが、同じエラーが出てしまいました。
試しにスリープ時間を、何回か変更してみましたら、エラーが無くなりました。
今回変更後のvbsの記述は以下の通りです。
WScript.sleep 21000
Set objNetwork = CreateObject(“WScript.Network”)
objNetWork.MapNetworkDrive”V:”,”\\192.168.1.210\disk”
objNetWork.MapNetworkDrive”W:”,”\\192.168.1.205\share”
objNetWork.MapNetworkDrive”X:”,”\\192.168.1.208\share”
有り難う御座いました。
お世話になります。
やはりIPアドレスを変更すると、DTCP-IPが使用出来なくなってしまいます。
もう一度、何か案がありましたら、教えて頂けますか。
宜しくお願い致します。
苦労なさっているようですね。
固定IPでもDTCP-IPは使えるはずですが、一郎さんの環境ではダメということでしょうか?
ところでIP固定する前の記述でsleepを21000にした場合はどうなのでしょう?
返答有難う御座います。
BUFFALO NAS Navigator2でIPを変更して、DHCP-IPを使用するに変更するとネットワークの読み込みエラーが出てしまい、IP変更ができません。
前回正常にネットワークドライブの再接続が出来た時は、DHCP-IPを使用しないになっていました。
はじめましてタラパパと申します還暦過ぎたオヤジです、私も最近SSDに換装して同様の事態に遭遇、ここのサイトに出会い、無事脱出できました、ありがとうございます。
さて、わたしは3台のパソコンでホームグループを構成しNASでハードディスクを共有しています(すべてWindows7)。HDDのときはなんともなかったのに...
最近もたつくパソコンにいらいらしてSSDに、1台目のパソコンは、ここの記述に習いvbsコマンドで難なくクリアー。
そしてその効果に感銘し残りの2台も全部SSDにしました。そうしたら、スペックの劣る1台はまったく何もせずにOKでしたが、2番手も同様にバツ印が出て再接続ができない。
同じコマンドを登録?しましたがはねられるのです、「記述に誤りがる」とか「文字が違う」、何度見直しても相違はありません、コピーしたのですから同じです。
そして、最後のエラーメッセージ「…一文字違います…」、やっと気がつきました。
ドライブ文字の割り当てでした。
間違わないようにとどのパソコンでも「Z」にしていたのです、一度決めたら全部に同じ名前にするものだと誤認していました。
2台目のパソコンでは、「Y」として無事脱出できました。
パソコン暦が短いオヤジにはとても高い壁でしたが、ここの記事を何度も読み直し解決できました、ほんとうにありがとうございます。
*パソコンに詳しい方なら当たり前のことがわからないのが素人です。
はじめまして、2年前にノートパソコン購入(NECのL750型)しウンドウズ8.1使用しています。同じく起動時毎回(ネットワークドライブに接続できません)というのがここ2か月前くらいからずっと出ています。なにか、対策ありましたらご指導よろしくお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。
起動時にvbsでドライブとして認識されず、ネットワークからは見えるという状態ならば、待ち時間の数値の変更が有効かと思われます。
以前うまくいっていて、ここ最近だめということであれば、ネットワーク環境に変化があったとか、心当たりはありませんでしょうか。
自分も起動時に再接続するにしてあり、些細なことではありますが、
毎回マイコンピュータ上でネットワークの場所のアイコンを1クリックしていました。
自分の環境はWIFI子機からのネットワークドライブの作成なので、余計に時間がかかるように思いますが、記載のスクリプトにて起動時に毎回無事接続されるようになりました。
ありがとうございます。
ピンバック: PC起動時ネットワークドライブに接続できない | ベニイ電機店長ブログ
ピンバック: 【Win10】ログイン時、ネットワークドライブに再接続ができない | ITサポート SORA